大阪空港近くのシルビアシジミ

昨日は、三年ぶりに大阪空港近くのポイントにシルビアシジミを狙いに行ってきました。

この産地ではミヤコグサが生えていないので、ここのシルビアシジミはシロツメクサやヤハズソウを食して世代を繋げています。又、このポイントは本当に空港の近くなので、離発着のジェット機の騒音を聞きながらの採集になります。

今回は残念ながら発生の端境期だったようで、シルビアシジミの飛翔を殆ど見ることができませんでしたが、辛うじて1雄と2雌を確保することができました。

今回唯一見ることができたシルビアシジミ雄

暑いこの時期のシルビアシジミは、小型になることが多く、まるで沖縄方面のヒメシルビアシジミくらいの大きさでした。

上の写真のように雄の個体は比較的綺麗でしたが、雌の個体は擦れて欠けが有る個体だったので産卵用に持ち帰りました。

家の近くでミヤコグサが生えている場所があるので、シロツメクサやヤハズソウではなく、ミヤコグサで産卵セットを作りました。以前にもミヤコグサで沢山産んでくれたことが有るので、今回も沢山産んでくれることを期待しています。

この時期はシロツメクサが少ないので、ミヤコグサの方が産卵用には適してますね。